跳到主要內容區

佐藤仁史

發佈單位 : 歷史系 發佈者 : 張還之約用助理員
 
佐藤仁史photo

佐藤仁史 客座教授

最高學歷:慶應義塾大學文學研究科史學專攻博士

信箱:sato.jin@r.hit-u.ac.jp

研究室:人315

學術專長:中國近現代史、中國社會史、中日關係史、口述史

 

1.佐藤仁史「清朝中期江南的一宗族与区域社会:以上海曹氏為例的個案研究」『学術月刊』第323号、1996年、83-89頁。

2.佐藤仁史「清末民国初期における一在地有力者と地方政治――上海県の《郷土史料》に即して」『東洋学報』第80巻第2号、1998年、84-121頁。

3.佐藤仁史「清末民国初期上海県農村部における在地有力者と郷土教育――『陳行郷土志』とその背景」『史学雑誌』第108巻第12号、1999年、1-36頁。

4.佐藤仁史「20世紀初頭の中国における地方政治と言論――江蘇省嘉定県の地方紙『疁報』に即した初歩的分析」富士ゼロックス小林節太郎記念基金、1999年、全35頁。

5.佐藤仁史「近代江南地域社会史研究の成果と課題――小田(朱小田)氏の江南郷鎮社会研究によせて」『史学』第69巻第34号、2000年、283-302頁。

6.佐藤仁史「中国における近現代史史料のデジタル化の試み――上海デジタル図書館の場合」『漢字文献情報処理研究』創刊号、2000年、36-43頁。

7.佐藤仁史「2000年度の歴史学界――回顧と展望――東アジア中国近代」『史学雑誌』第110巻第5号、2001年、254-263頁。

8.佐藤仁史「清末民初における徴税機構改革と政治対立――江蘇省嘉定県の夫束問題を事例に」『近きに在りて』第39号、2001年、281-298頁。

9.佐藤仁史「清末民初江南の地方エリートの民俗観――「歌謡」をてがかりに」『史学』第72巻第2号、2003年、59-90頁。

10.佐藤仁史「清末民国期の地方志と地域の叙述」『アジア遊学』56号(特集 中国の虚像と実像)、2003年、55-64頁。

11.佐藤仁史「近代中国における地方志と郷土意識――江南地方を中心に」『史潮』新56号、2004年、29-51頁。

12.佐藤仁史「近代中国の郷土教科書にみる郷土と国家」『歴史と地理――世界史の研究』第203号、2005年、58-62頁。

13.佐藤仁史「地方新聞が描く地域社会、描かない地域社会――1920年代、呉江県下の市鎮の新聞と新南社」『歴史評論』第663号、2005年、43-55頁。

14.佐藤仁史「清末民初の政争における地域対立の構図――江蘇省嘉定県におけるエリート・自治・政党」『歴史学研究』第806号、2005年、9-35、43頁。

15.佐藤仁史「清末民初江南的地方精英的民俗観:以“歌謡”為線索」『中国社会歴史評論』第6号、2006年、183-200頁。

16.佐藤仁史「清末民初の在地知識人における文明と郷土」『中国――社会と文化』第21号、2006年、33-55頁。

17.佐藤仁史・太田出「太湖流域社会史現地調査報告――外国史研究者とフィールドワーク」『近代中国研究彙報』第30号、2008年、91-115頁。

18.佐藤仁史「清末民初在郷知識份子的文明観与郷土観」『日本中国史研究年刊<2006年度版>』日本中国史研究年刊刊行会、2008年、267-298頁。

19.佐藤仁史「民国期江南の廟会組織と村落社会――呉江市における口述調査を中心に」『近きに在りて』第55号、2009年、57-70頁。

20.佐藤仁史「近現代江南的村落社会与民間信仰:以呉江市的口述調査為中心」復旦大学歴史系編『江南与中外交流<復旦史学集刊第三輯>』復旦大学出版社、2009年、69-82頁。

21.佐藤仁史「フィールドワークと近現代江南農村――太湖流域社会史調査に即して」高田幸男・大澤肇編『新史料からみる中国現代史――口述電子化地方文献』東方書店、2010年、7-29頁。

22.佐藤仁史・太田出「中国近現代口述史における「語り」とオーラルヒストリー資料」岩本通弥・法橋量・及川祥平編『オーラルヒストリーと〈語り〉のアーカイブ化に向けて――文化人類学社会学歴史学との対話』成城大学民俗学研究所グローカル研究センター、2011年、69-82頁。

23.佐藤仁史「清末における城鎮郷自治と自治区設定問題――江蘇蘇属地方自治籌辦処の管轄地域を中心に」『東洋史研究』第70巻第1号、2011年、127-165頁。

24.佐藤仁史「回顧される革命――ある老基層幹部のライフヒストリーと江南農村」山本英史編『近代中国の地域像』山川出版社、2011年、381-419頁。

25.佐藤仁史「従清末民国時期的“教育圏”看江南市鎮――以江蘇省呉江県為例」復旦大学歴史系編『明清以来江南城市的発展与文化交流<復旦史学集刊第四輯>』復旦大学出版社、2011年、102-124頁。

26.佐藤仁史「民国時期江南的廟会組織与村落社会――以呉江市的口述調査為中心」『中国社会歴史評論』第13号、2012年、128-142頁。

27.佐藤仁史「従地方報看江南市鎮社会在1920年代的嬗変――以新南社的活動為中心」連玲玲編『万象小報――近代中国城市的文化、社会与政治』中央研究院近代史研究所、2013年、307-408頁。

28.佐藤仁史「近代江南における村落社会と芸能――宣巻と堂名を中心に」氷上正ほか編著『近現代中国の地域社会と芸能――皮影戯京劇説唱』好文出版、2013年、1-30頁。

29.佐藤仁史「日本的近現代中国基層社会史研究与田野調査」邵軒磊・石之瑜・何培忠編『戦後日本的中国研究――口述知識史(第二冊)』国立台湾大学政治学系中国大陸暨両岸関係教学与研究中心、2013年、229-255頁。

30.佐藤仁史「民間信仰からみる江南農村と華北農村」本庄比佐子編『華北の発見』汲古書院、2013年、201-226頁。

31.佐藤仁史「近代江南の漁民と天主教」『歴史評論』765号、2014年、37-46頁。

32.佐藤仁史・湯川真樹江・菅野智博「関於満州遣返日人団体的会報及其史料価値」『暨南史学』第17号、2014年、139-164頁。

33.佐藤仁史「近代江南的漁民与信仰:以天主教為中心」『近代中国基督教史研究集刊』第10期、2015年、107-118頁。

34.SATO Yoshifumi、The Recent History of the Fishing Households of the Nine Surnames: a Survey from the Counties of Jiande and Tonglu, Zhejiang Province, in He Xi and David Faure eds.、The Fisher Folk of Late Imperial and Modern China: A Historical Anthropology of Boat-and-Shed Living (London: Routledge)2015,pp.173-182.

35.佐藤仁史「中国近現代史研究における研究情報のデジタル化」漢字文献情報処理研究会編『論集:中国学と情報化』好文出版、2016年、79-90頁。

36.佐藤仁史「近現代中国における民間信仰と「迷信」の表象――江南地方の場合」関根謙編『近代中国 その表象と現実――女性戦争民俗文化』平凡社、2016年、314-340頁。

37.佐藤仁史「被切斷的記憶:從一位「富農」的敘述看近代江南的農村社会」『東呉歴史学報』第36期、2016年、7-37頁。

38.佐藤仁史「宣巻与江南農村的民俗生活:着眼於芸人与客戸的関係」王定勇編『中国宝巻国際研討会論文集』揚州:広陵書社、2016年、280-293頁。

39.佐藤仁史「歴史学者の行うフィールドワーク――江南地域社会史調査の場合」西澤治彦・河合洋尚編『フィールドワーク:中国という現場、人類学という実践』風響社、2017年、419-443頁。

40.佐藤仁史「従“満鉄上海事務所”看日本的華中調査」『蘇州科技大学学報(社会科学版)』2017年第6期、2017年、76-86頁。

41.佐藤仁史「“迷信”与非遺之間:関於江南的民間信仰与農村婦女的一些思考」『民俗研究』2018年第1期、2018年、42-50頁。

42.佐藤仁史「当代江南農村的宣巻与民俗生活:以宣巻芸人的演出記録為中心」氷上正・山下一夫編『地方戯曲与皮影戯――日本学者華人戯曲曲芸論文集』台北:博揚文化事業有限公司、2018年、203-263頁。

43.佐藤仁史・陳明華・張笑川「常熟宣巻調査報告――虞山鎮の一講経先生に即して」『中国都市芸能研究』第17輯、2019年、74-90頁。

44.佐藤仁史「非遺時代における中国民俗文化の行方――蘇州呉江の宣巻芸人を事例に」石光生・邱一峰・山下一夫・氷上正・戸部健・千田大介・平林宣和・佐藤仁史著『中華圏の伝統芸能と地域社会』好文出版、2019年、173-205頁。

45.佐藤仁史「田野中的近現代江南社会与文化」(円卓「重新発現江南:新問題与新進路」)『探索与争鳴』2019年第2期、20-22頁。

46.佐藤仁史「ふるさとの語り方――大連引揚者二世の編纂物にみる満洲の記憶」佐藤量・菅野智博・湯川真樹江編『戦後日本の満洲記憶』東方書店、2020年、131-163頁。

47.佐藤仁史「フィールドワークと地域社会史研究」飯島渉編『大国化する中国の歴史と向き合う』研文出版、 2020年、47-74頁。

48.佐藤仁史「九姓漁戸的近現代:従口述看銭塘江流域水上人的生計与生活」賀喜・科大衛編『浮生:水上人的歴史人類学研究』上海:中西書局、2021年、357-382頁。

49.佐藤仁史「被吟詠的地方記憶:従《南匯県竹枝詞》看清末民初江南的水域社会」『区域史研究』第8輯、2023年、97-130頁。

50.佐藤仁史「近代中国における郷土の叙述法――江蘇南匯『二区旧五団郷志』にみる歴史意識」小二田章編『地方史誌から世界史へ: 比較地方史誌学の射程』勉誠出版、2023年、199-220頁。

51.佐藤仁史「地方志から近代中国の地域(ローカル)を読む」『史潮』新93号、2023年、127-138頁。

52.佐藤仁史「近代中国的郷土史建構:以江蘇南匯《二区旧五団郷志》為例」『新亜学報』第40号第1期、2023年、27-61頁。

53.SATO Yoshifumi, Oral History and the Study of Local Social History in China: The Case of the Rural Society in Taihu Lake Basin Area, in Cahiers d'Extrême-Asie,31,2023,pp.129-170.

54.佐藤仁史・高飛・陳明華「改革開放初期における江南の伝統芸能――殷小虹関連史料の紹介」『中国都市芸能研究』第22輯、2024年、46-79頁。

55.佐藤仁史「改革開放初期江南の芸能と地域社会――評弾の上演環境をめぐって」山下一夫・邱一峰・千田大介・平林宣和・佐藤仁史・戸部健・二階堂善弘『近現代中華圏における芸能文化の伝播・流通・変容』好文出版、2024年、115-144頁。

1. SATO Yoshifumi, “The Only Japanese Pow in the Korean War and His Forgotten History in Three Wars, Four Countries, and Five Militaries,” AAS 2024 Annual Conference(in Seattle, USA), March 17,2024.

【著書】

1.佐藤仁史『近代中国の郷土意識――清末民初江南の在地指導層と地域社会』研文出版、2013年、全445頁。

2.呉滔・佐藤仁史『嘉定県事――14至20世紀初江南地域社会史研究』広州:広東人民出版社、2014年、全316頁(153-203、245-291、312-316頁の執筆)。

3.佐藤仁史『近代中国的郷土意識――清末民初江南的地方精英与地域社会』北京:北京師範大学出版社、2017年、全432頁。

4.佐藤仁史・呉滔・張舫瀾・夏一紅『垂虹問俗――田野中的近現代江南社会与文化』広州:広東人民出版社、2018年、全336頁(全書の編集、1-23、89-108、145-173、223-274頁の執筆)。

 

【編著】

1.漢字文献情報処理研究会編『電脳中国学――インターネットで広がる漢字の世界』好文出版、1998年、全287頁(244-255頁の執筆)。

2.太田出・佐藤仁史編『太湖流域社会の歴史学的研究――地方文献と現地調査からのアプローチ』汲古書院、2007年、全397頁(全体の編集、65-102、233-279、311-314、322-323、332-345、347-349頁の執筆)。

3.佐藤仁史・太田出・稲田清一・呉滔編『中国農村の信仰と生活――太湖流域社会史口述記録集』汲古書院、2008年、全412頁(全体の編集、3-12、29-46頁の執筆、93-405頁の編集)。

4.佐藤仁史・太田出・藤野真子・緒方賢一・朱火生編『中国農村の民間藝能――太湖流域社会史口述記録集2』汲古書院、2011年、全448頁(全体の編集、3-15、53-74頁の執筆、91-443頁の編集)。

5.漢字文献情報処理研究会編『電脳中国学入門』好文出版、2012年、全231頁(92-95、120-121、156-157、160-161、178-181頁の執筆)。

6.小島毅監修・高津孝編集『東アジア海域に漕ぎだす3 くらしがつなぐ寧波と日本』(共著)東京大学出版会、 2013年、155-170頁。

7.漢字文献情報処理研究会編『大学で学ぼう――知のスキルアップ15』好文出版、2013年、全166頁(全体の編集に参与)。

8.漢字文献情報処理研究会編『人文学と著作権問題――研究教育のためのコンプライアンス』好文出版、2014年、全225頁(全体の編集に参与)。

9.中国都市芸能研究会編『中国皮影戯調査記録集――皖南遼西篇』好文出版、2014年、全502頁。

10.沈潔・趙軍・佐藤仁史監修・解説、佐藤量・菅野智博解説『写真記録「満洲」生活の記憶』全6巻・別巻、近現代資料刊行会、2017-2018年(別巻5-22頁の執筆)。

11.太田出・佐藤仁史・長沼さやか編『中国江南の漁民と水辺の暮らし──太湖流域社会史口述記録集3』汲古書院、2018年、全480頁(96-473頁の編集)。

12.羅雪昌著、杜正貞・佐藤仁史・陳明華・宮原佳昭・相原佳之編『見証:一位普通農民的70年』杭州:浙江大学出版社、2019年、全206頁(全体の編集)。

13.杜正貞・佐藤仁史編『山林、山民与山村:中国東南山区的歴史研究』杭州:浙江大学出版社、2020年、全312頁(全体の編集、1-26、112-138、239-293、306-309頁の執筆)。

14.佐藤仁史、菅野智博、大石茜、湯川真樹江、森巧、甲賀真広編著『崩壊と復興の時代――戦後満洲日本人日記集』<「満洲の記憶」研究会叢書・第2集>東方書店、2022年、全565頁(全体の企画・編集、執筆担当:1-127、473-565頁)。

15.Luo Xuechang, Du Zhengzhen, Sato Yoshifumi, Chen Minghua, Miyahara Yoshiaki, Aihara Yoshiyuki(Swee Man),Saksi:Pengalaman Hidup Seorang Petani Dalam Tempoh Tujuh Puluh Tahun Sekitar Penubuhan Republik Rakyat China,Green Fiction Publishing (M) Sdn Bhd,2024.全250頁。

【翻訳】

1.プラセンジット・ドゥアラ(Prasenjit Duara)(山本英史・佐藤仁史訳)「≪地方≫という世界――政治と文学に見る近代中国における郷土」山本英史編『伝統中国の地域像』慶應義塾大学出版会、2000年(分担:345-362頁)。

2.巴兆祥(佐藤仁史訳)「清末郷土志考」『史学』第73巻第1号、2004年、35-68頁。

3.夏氷(佐藤仁史訳)「清末民初蘇州の民紳層とその活動」『史学』第76巻第4号、2008年、1-25頁。

4.ティモシー・リチャード(蒲豊彦・倉田明子監訳)『中国伝道四五年:ティモシー・リチャード回想録』(平凡社東洋文庫903)平凡社、2020年、全456頁(担当:24-52、272-287、332-346頁)。

5.森正夫(佐藤仁史訳)「『地域社會論』專號序言:清末民初的南匯、巴縣和莒州:三位日本學者講述的中國地域社會及其『近代』」『新亜学報』第40号第1期、2023年、1-4頁。

6.陳明華(佐藤仁史訳)「中国民間宗教と器物――清代の江南斎教と経典、印章、教単」『一橋社会科学』第15巻、2023年、103-125頁。

7.王汎森(佐藤仁史訳)『近代中国思想の執拗低音――歴史の考え方を振り返る』東方書店、2025年、全292頁。

 

その他

【紹介文・エッセイ・目録】

1.佐藤仁史「清代史研究文献目録データベースの作成とそのWWW上での公開について」『CASニューズレター』(慶應義塾大学地域研究センター)No.81、1997年、1-4頁。

2.佐藤仁史「学術リソースレビュー 中国近現代史」『漢字文献情報処理研究』第2号、2001年、164-172頁。

3.佐藤仁史「地方志工作者と地域史研究――追悼顧炳権先生」『中国都市芸能研究』創刊号、2002年、27-37頁。

4.佐藤仁史「国際ワークショップ「20世紀中国の構造的変動と辛亥革命」参加記」『孫文研究』第32号、2002年、10-18頁。

5.佐藤仁史「学術リソースレビュー 中国近現代史」『漢字文献情報処理研究』第4号、2003年、152-157頁。

6.佐藤仁史「近代中国の地方文献についての覚書」アジア研究ゲートウェイ、2004年(https://ricas.ioc.u-tokyo.ac.jp/asj/html/037.html)

7.佐藤仁史「学術リソースレビュー 中国史」『漢字文献情報処理研究』第6号、2005年、203-205頁。

8.佐藤仁史「学術リソースレビュー 中国史」『漢字文献情報処理研究』第9号、2008年、145-149頁。

9.佐藤仁史「神のパトロンがやってきた?――中国農村民俗調査報告」『しがだい』(滋賀大学広報誌)第29号、2009年、15頁。

10.佐藤仁史「学術リソースレビュー 中国国家図書館」『漢字文献情報処理研究』第12号、2011年、135-139頁。

11.佐藤仁史「隣国の歴史を学ぶということ (特集 歴史学をどう学ぶか)」『歴史評論』745号、2012年、63-66頁。

12.佐藤仁史・林志宏・湯川真樹江・菅野智博・森巧「中国東北地方文献調査記」『国史研究通訊』第2期、2012年、181-186頁。

13.佐藤仁史「近現代中国研究に訪れた本格的なデジタル化の時代――『申報数拠庫』の紹介」『東方』第379号、2012年、16-19頁。

14.大野絢也・菅野智博・湯川真樹江・佐藤仁史・林志宏「下関大連神社所蔵文献資料概述」『国史研究通訊』第6期、2014年、188-194頁。

15.佐藤仁史「蘇州地方文献データベース」『漢字文献情報処理研究』第15号、2014年、118-119頁。

16.学習院大学国際研究教育機構編『アジアを観る――学習院大学所蔵古写真絵葉書ガラス乾板』学習院大学、2015年、44、47頁。

17.飯倉江里衣・大野絢也・菅野智博・林志宏・佐藤仁史「日本『満洲的記憶』研究会介紹」『国史研究通訊』第8期、2015年、130-136頁。

18.佐藤仁史「万方数拠新方志データベース」『漢字文献情報処理研究』第16号、2015年、171-172頁。

19.佐藤仁史ほか「『わが心のハルビン』記事目録」『満洲の記憶』第3号、2016年、31-58頁。

20.山村幸(執筆)・山田千里(整理)・大野絢也・佐藤仁史(解題・編集)「ある軍人婦人の引揚げ体験」『満洲の記憶』第6号、2017年、14-22頁。

21.佐藤仁史・大野絢也「20世紀大連会議『The Great Connection』記事目録」『満洲の記憶』第5号、2018年、100-124頁。

22.佐藤仁史「デジタル時代の中国学②」『漢字文献情報処理研究』第18号、2018年、93-100頁。

23.佐藤仁史・千田大介・師茂樹「2018年夏期中国視察報告」『漢字文献情報処理研究』第18号、2018年、148-168頁

24.古海建一回想、大野絢也・佐藤仁史・井田光祝編集・解題「追憶片々――満洲引揚者のインタビュー記録」『満洲の記憶』第6号、2020年、2-47頁。

25.あまんきみこ/文・ささめやゆき/絵・佐藤仁史/解説監修『あるひあるとき』のら書店、2020年、33頁。

26.藤谷浩悦・田中比呂志・佐藤仁史・宮原佳昭「鳥居文庫所蔵文献目録」『アカデミア 社会科学編』(南山大学)第19号、2020年、105-121頁。

27.佐藤仁史「発現時代“見証”一位老百姓筆下的中国当代史」 『澎湃新聞』(https://www.thepaper.cn/newsDetail_forward_9400982)2020年10月。

28.漢字文献情報処理研究会「座談會①総合(特集1 新型コロナウイルスの流行と中國學の教育・研究)」『漢字文獻情報処理研究』第19號,2020年10月、12-46頁。

29.漢字文献情報処理研究会「座談會②少人数授業(特集1 新型コロナウイルスの流行と中國學の教育・研究)」『漢字文獻情報処理研究』第19號,2020年10月、47-64頁。

30.佐藤仁史「デジタル時代の中國學レファレンス③」『漢字文獻情報処理研究』第19號,2020年10月、145-152頁。

31.大野絢也・佐藤仁史・梅村卓「補強される植民地の記憶 ――秦源治「大連・旅順絵葉書コレクション」解説」『満洲の記憶』第8号、2021年、1-10頁(責任著者)。

32.秦源治・大野絢也・佐藤仁史・梅村卓『秦源治「大連・旅順絵葉書コレクション」目録』『満洲の記憶』第8号、2021年、11-79頁(責任著者)。

33.古川滋郎・佐藤仁史・佐藤量・菅野智博・大野絢也「大同学院第17期生古川滋郎氏インタビュー記録(上)」『近代中国研究彙報』第45号、2023年、75-96頁(責任著者)。

34.山本英史・佐藤仁史・尹国花・高飛「日本明清賦役制度史研究的回顧与展望――山本英史教授訪談録」『中国社会経済史研究』2023年第2期、14-30頁。

35.山本英史・佐藤仁史「日本明清賦役制度史研究的回顧与展望――山本英史教授訪談録」鶴見尚弘・呉滔・陳永福編『日本学者明清賦役制度史研究』上海、中西書局、2023年、1-31頁。

36.佐藤仁史「歴史意識から「士魂」を考える」『士魂』第27号、2023年、17-18頁。

37.佐藤仁史「滋賀大学経済経営研究所所蔵『満洲引揚資料』で繋がった奇しき縁」『彦根論叢』第438号、2024年、25頁。

38.古川滋郎・佐藤仁史・佐藤量・菅野智博・大野絢也「大同学院第17期生古川滋郎氏インタビュー記録(下)」『近代中国研究彙報』第46号、2024年、21-42頁(責任著者)。

39.佐藤仁史「探索清代中國的統治結構――山本英史教授訪談録」『漢学研究通訊』第44巻第1号、2025年、22-35頁。

40.山本英史・佐藤仁史「清代中国統治構造の追究――山本英史名誉教授インタビュー記録」『史学』第94巻第4号、2025年、61-97頁。

 

【研究調査報告書】

1.佐藤仁史「1920年代、江南市鎮の在地指導層と地域統合に関する基礎的考察」『三島海雲紀念財団研究報告書』第40号、2003年、75-80頁。

2.神阪京華僑口述記録研究会編『聞き書き関西華僑のライフヒストリー』第2号、神阪京華僑口述記録研究会、2009年、4-97頁。

3.佐藤仁史・宮原佳昭・宮内肇「近代中国における風俗改良論――湖南・広東・江南の比較を通して」『2015年度大学研究助成 アジア歴史研究報告書』、公益財団法人JFE21世紀財団、2016年、179-198頁。

4.佐藤仁史編『近現代太湖流域農山漁村における自然資源管理に関する現地調査』(科研費基盤研究B報告書)、2017年、全345頁(https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/28524/0411700101.pdf)。

 

【辞書辞典等の項目執筆】

1.尾形勇編『歴史学事典、10巻(身分と共同体)』弘文堂、2003年、(執筆項目:地方史志の編纂2(中国の)、425-426頁)。

2.『世界人名大事典』岩波書店、2013年(清初~清中期の人物27項目を執筆)。

3.横浜国立大学都市科学部編『都市科学事典』春風社、2021年、60-61頁。

4.漢文文献情報処理研究会編『デジタル時代の中国学レファレンスマニュアル』好文出版、2021年、152-166、171-174、319-322、366-377、393-417頁。

 

【書評・新刊紹介】

1.(書評)侯楊方著『中国人口史民国巻』(復旦大学出版社、2000年)、『東洋学報』第85巻第2号、2003年、281-288頁。

2.(書評)吉澤誠一郎著『天津の近代――清末都市における政治文化と社会統合』(名古屋大学出版会、2002年)、『歴史評論』第643号、2003年、94-99頁。

3.(書評)夏井春喜著『中国近代江南の地主制研究――租桟関係簿冊の分析』(汲古書院、2001年)、『史学雑誌』第112巻第11号、2003年、1851-1859頁。

4.(書評)黄東蘭著『近代中国の地方自治と明治日本』(汲古書院、2005年)、『法制史研究』第56号、2007年、237-243頁。

5.(書評)小島淑男著『近代中国の農村経済と地主制』(汲古書院、2006年)、『現代中国研究』第20号、2007年、116-123頁。

6.(書評)吉澤誠一郎著『清朝と近代世界 19世紀<シリーズ中国近現代史①>』(岩波書店、2010年)、『歴史評論』第736号、2011年、102-107頁。

7.(書評)田中比呂志著『近代中国の政治統合と地域社会――立憲地方自治地域エリート』(研文出版、2010年)、『史学雑誌』第120巻第12号、2011年、2017-2026頁。

8.(書評)『中国同里宣巻集』(鳳凰出版社、2011年)、『中国都市芸能研究』第10号、2012年、67-82頁。

9.(新刊紹介)武内房司編著『越境する近代東アジアの民衆宗教:中国・台湾・香港・ベトナム、そして日本』(明石書店、2011年)、『史学雑誌』第121巻第8号、2012年、1492-1493頁。

10.(書評)呉滔著『清代江南市鎮与農村関係的空間透視:以蘇州地区為中心』(上海古籍出版社、2010年)、『東洋学報』第94巻第3号、2012年、95-101頁。

11.(Book Review)岡本隆司・吉澤誠一郎編『近代中国研究入門』(東京大学出版会、2012年)、『HQ』第39号、2013年。

12.(書評)小島浩之編『図書館資料としてのマイクロフィルム入門』(日本図書館協会、2015年)、『漢字文献情報処理研究』第16号、2015年、180-181頁。

13.(書評)佐藤量著『戦後日中関係と同窓会』(彩流社、2016年)、『歴史人類学学刊』第14巻第2期、2016年、162-165頁。

14.(新刊紹介)内山雅生編『中国農村社会の歴史的展開――社会変動と新たな凝集力』(お茶の水書房、2019年)、『アジア経済』第61巻第1号、2020年、103頁。

15.(書評)山本英史著『郷役と溺女――近代中国郷村管理研究』(汲古書院、2021年)『中国研究月報』第76巻第12号(第898号)、2022年、48-50頁。

16.(新書評介)山本英史著『郷役と溺女――近代中国郷村管理研究』(汲古書院、2021年)『漢学研究通訊』2023年第2期、2023年5月、49-50頁。

17.(書評)河野正『村と権力――中華人民共和国初期、華北農村の村落再編』(晃洋書房、2023年)」『現代中国』第98号、2024年10月、161-165頁。

【国内外学会発表】

1.佐藤仁史「清末民初江南地域社会における政治変動――上海県一在地有力者の動向を通した素描」平成9年度三田史学会大会東洋史部会(於慶應義塾大学)1997年6月

2.佐藤仁史「清末民初江南地域社会的政治変動――以一個郷紳的活動為中心」中国人民大学清史研究所主催“清代社会研究”国際学術討論会(於中国山東省煙台師範学院)1997年8月

3.佐藤仁史「『郷土志』与江南地方社会――清末民初的精英・地方自治・郷土教育」中国社会史学会主催“家庭・社区・大衆心態変遷”国際学術研討会(於中国江蘇省蘇州大学)1998年8月

4.佐藤仁史「『郷土志』と江南在地社会――清末・民国初期の有力者・地方自治・郷土教育」史学会第96回大会東洋史部会(於東京大学)1998年11月

5.佐藤仁史「中国史研究におけるコンピュータ利用について」慶應義塾大学地域研究センター第14回学術大会(於慶應義塾大学)1999年7月

6.佐藤仁史「地方の「制度化」と政治対立――《郷土史料》の視点から」東洋文庫談話会(於東洋文庫)2001年3月

7.佐藤仁史「デジタル・アーカイブの作成・発信と中国近代史研究」「アジア資料学のフロンティア」ワークショップ(於東京都北区滝野川会館)2001年7月

8.佐藤仁史「民初における地方の『制度化』と政治対立――江蘇省嘉定県における自治・政党・規範意識」国際ワークショップ「20世紀中国の構造的変動と辛亥革命」(於日本女子大学)2002年1月

9.佐藤仁史「中国の市・県レベルの所蔵機関における地方文献の所蔵状況について――江南地方の場合」旧植民地関係資料をめぐる戦前文献保存ワークショップ(於滋賀大学経済経営研究所)2002年12月

10.佐藤仁史「近代中国における地方志編纂と郷土意識」第22回歴史学会シンポジウム(於江戸東京博物館) 2003年11月

11.佐藤仁史「“満洲引揚資料”からみる国共内戦期の東北地方と日本人居留民団体」滋賀大学経済学会講演会「満洲引揚資料と歴史資料をめぐる『植民地』『敗戦』『戦後』問題」(於滋賀大学経済経営研究所)2003年12月

12.佐藤仁史「清末民初の在地知識人における文明と郷土」中国社会文化学会2005年度大会シンポジウム(於東京大学文学部)2005年7月

13.佐藤仁史「ライフヒストリーと江南農村――太湖流域社会史口述調査に即して」第1回NIHU現代中国地域研究プログラム主催「オーラルヒストリーと中国現代史研究」(於東洋文庫)2008年6月

14.佐藤仁史・太田出「水上居民と近現代浙江社会――九姓漁戸調査を中心に」にんぷろワークショップ「焦点としての寧波・浙江 ――文化の多層性とその環境」(於東京大学) 2008年7月

15.佐藤仁史・太田出「船上生活者からみる近現代中国の基層社会――浙江省建徳・桐廬九姓漁戸口述調査に即して」国際ワークショップ「中国基層社会におけるフィールドワークの現状と課題(於慶應義塾大学東アジア研究所)、2009年10月24日

16.佐藤仁史「從田野調查看近現代江南農村的“生活世界”:民間信仰与基層社会関係」第4回日韓両地域中国近現代史研究者交流会(於東京学芸大学)、2010年1月9日

17.佐藤仁史「明清時代の賤民とフィールドワーク――建徳桐廬九姓漁戸調査より」第24回明清史夏合宿(於箱根高原ホテル)、2010年8月3日

18.佐藤仁史「従清末民国時期的”教育圏”看江南市鎮:以江蘇省呉江県為例」“明清以来江南城市的発展与文化交流”国際研討会(於中国復旦大学)、2010年8月22日

19.佐藤仁史・太田出「中国近現代口述史における「語り」とオーラルヒストリー資料」第852回日本民俗学会談話会:国際シンポジウム「オーラルヒストリーと〈語り〉のアーカイブ化に向けて―文化人類学社会学歴史学との対話(於成城大学)、2010年9月20日

20.佐藤仁史「従民間信仰看近代江南和華北的農村社会:以香頭会首為中心」香港中文大学主催「太湖流域市鎮与郷村聚落歴史学術研討会」(於浙江省湖州荻港村荻港魚荘)、2011年1月9日

21.佐藤仁史「日本的近代中國農村史研究与田野調査:以江南為中心」中国社会的歴史人類学中期学術会議(於香港中文大学歴史系)、2011年8月9日

22.佐藤仁史「オーラルヒストリーからみる民国期江南農村――ある元「富農」の語り」立命館大学経済学会セミナーシリーズ「近代中国農村社会経済史の研究」(於立命館大学エポック立命21)、2012年1月31日

23.佐藤仁史「民間信仰からみる近代江南社会と華北社会――祠廟を中心に」東洋文庫シンポジウム「華北の発見」(於東洋文庫)、2012年2月12日

24.佐藤仁史「近現代中国基層社会史研究とアーカイブズ」関西大学アジア文化研究センター第1回研究集会「アジア研究における学術アーカイブの現状と発展」(於関西大学)、2012年3月27日

25.佐藤仁史「日本的近現代中国基層社会史研究与田野調査」台湾大学政治系主催「中国研究的口述史工作坊――東南亜与日本」(於台湾大学政治系)、2012年7月27日

26.佐藤仁史「中国近現代基層社会史与口述資料――以太湖流域社会史調查為中心」浙江大学歴史系主催“新史料与新史學:挑戦与機遇”研討会(於浙江大学歴史系)、2012年8月26日

27.佐藤仁史「九姓漁戸的近現代史――建德桐廬九姓漁戸的調查報告」香港中文大学主催「従浮生到定居:水上人上岸史比較研究」学術研討会(於香港中文大学)、2012年10月14日

28.佐藤仁史「如何利用日本的中國調查資料?――以江南爲中心」香港中文大学主催“明清江南市鎮与運河”研討会(於蘇州書香世家樹山酒店)、2012年10月29日

29.佐藤仁史「淨圓寺史料と近現代中国社会史研究」愛知大学国際問題研究所ワークショップ「浄圓寺鳥居観音史料から見る日中関係(於愛知大学名古屋校舎)、2013年2月21日

30.佐藤仁史「分断された記憶――ある元「富農」の語りからみる近代江南の農村社会」2013年度三田史学会大会東洋史部会(於慶應義塾大学)、2013年6月22日

31.佐藤仁史「清末民初的徴税機構改革与政治對立――以江蘇省嘉定縣的夫束問題為例」香港中文大学文学院主催“明清宏観歴史脈略下的財政与国家”研討会(於香港中文大学)、2013年7月6日

32.佐藤仁史「従林産看近代銭塘江流域与山区社会――以九姓漁戸的航運業者為中心」中山大学歴史地理中心主辦“山地歴史人文地理”学術研討会(於広東省清遠市清新花園酒店)、2013年7月9日

33.佐藤仁史「近代銭塘江流域的山区社会――林産的流通与生産為中心」浙江大学地方歴史文書編纂与研究中心ほか主催“龍泉司法檔案研究”学術研討会(於浙江省龍泉市)、2013年8月21日

34.佐藤仁史「清末民国期の地方文献と地域の叙述 ――江蘇省を事例に」広島史学研究会2013年度大会(於広島大学)、 2013年10月27日

35.佐藤仁史「近代江南的漁民与天主教」第9届文化交流史暨輔大歴史学系在台50週年:伝承与涵化国際学術研討会(於台湾輔仁大学)、 2013年11月8日

36.佐藤仁史「従満鉄上海事務所来看日本的華中調査」中央研究院近代史研究所主催「全球視野下的中国近代史研究」国際学術研討会(於台湾中央研究院近代史研究所)、2014年8月13日

37.佐藤仁史「清末民初政争中地方的対立局勢:以江蘇省嘉定県的地方領導、自治、政党為個案分析」《近代史研究》雑誌社和四川大学歴史文化学院第四期中国近代史論壇“地方的近代史:州県士庶的思想与生活”学術会議(於四川大学歴史文化学院)、2014年10月13日

38.佐藤仁史「江南農村的宣巻与民俗生活:著眼於芸人与客戸之間的関係」中国宝巻研究国際研討会暨中国俗文会2014年学術年会(於揚州大学)、2014年10月18日

39.佐藤仁史「滿鐵上海事務所的華中調査報告及其史料価値」復旦大学歴史系主催“変遷中的明清江南社会与文化”国際学術研討会(於復旦大学歴史系)、2014年12月20日

40.佐藤仁史「清末民国時期的地方志与地域的叙述」香港浸会大學歴史系「明清史──史料与課題」學術研討会(於香港浸会大學歴史系)、2015年1月10日

41.佐藤仁史「被切斷的記憶:從一位「富農」的講述看近代江南的農村社会」中央研究院近代史研究所主催「從口述歴史尋找新議題」工作坊(於中央研究院近代史研究所)、2015年3月21日

42.佐藤仁史「従林産看近代銭塘江流域社会:以建徳和桐蘆的口述調査為中心」2015年中国社会科学論壇:中国古代社会変化与思想変遷国際学術研討会(於中国社会科学院歴史研究所)、2015年11月6日

43.佐藤仁史「民俗“ 復興”的時代性:宣巻与江南農村的民俗生活」“全球史視野下的江南文化与社会変遷”国際学術研討会(於蘇州科技学院)、2015年11月14日

44.佐藤仁史「民国時期日本在上海地区的宗教調查:以大谷派僧侶藤井草宣為例」中央研究院台湾史研究所主催“第四届族群、歴史与地域社会研討会”(於中央研究院台湾史研究所)、2015年11月20日

45.佐藤仁史「芸能からみる近現代中国地域社会史――最近の宣巻調査を踏まえて」中国都市芸能研究会2016年度春季大会(於慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎小会議室)、2016年5月8日

46.佐藤仁史「芸能民間信仰からみる近現代江地域社会史――宣巻(宝巻)を事例に」「江南地域社会史研究の回顧と展望」ワークショップ(於慶應義塾大学三田キャンパス南校舎471教室)、2016年7月2日

47.佐藤仁史「従民間芸能看江南農村和信仰」AoE Workshop on Local Society and its Religious Institutions(於香港中文大学歴史人類学中心)、2016年9月29日

48.佐藤仁史「清末民国時期的田賦改革与地方自治:以征税程序為中心」“明清江南社会経済史的基本問題”学術研討会(於中山大学珠海校区)、2017年4月10日

49.佐藤仁史「当代中国農村的民俗文化与婦女網絡:以江南為例」SCIEA 9th Annual Meeting(Beijing Foreign Studies University)、2017年5月13日

50.佐藤仁史「中国社会中的民間信仰:以宝巻為中心」“中国社会史教材的写法”学術研討論会(於蘇州科技大学敬文書院)、2017年11月30日

51.佐藤仁史「近代中国の『風俗改良』と地域文化」アジア教育史学会大会シンポジウム「教育から地域をみる」(於明治大学駿河台キャンパス)、2018年8月6日 

52.佐藤仁史「清末民国時期的胥吏与郷村役」第1届歴史人類学論壇「明清社会研究基本問題」(於一橋大学国立キャンパス)、2019年1月16日

53.佐藤仁史「田野中的近現代江南的社会:以口述歷史和地方文獻爲例(Oral Archives and Local Materials in the lower Yangzi Delta in Modern and Contemporary China)」the Conference“New perspectives on Chinese history: The use of archives from the middle and lower course of the Yangzi River and related regions (16th century – 1949)”(於フランス極東学院)、2019年10月18日

54.佐藤仁史「フィールドからみる中国近現代史」2019年度三田史学会東洋史部会例会(於慶應義塾大学三田キャンパス)、2019年12月18日

55.佐藤仁史・菅野智博・湯川真樹江・大石茜・森巧・甲賀真広「満洲引揚史と日記資料」「満洲の記憶」研究会2020年度秋季大会(オンライン開催)2021年3月24日

56.佐藤仁史「現代中国における民俗文化復興の諸相――蘇州郊外の穹窿老会に即して」都市芸能研究会2021年度春季大会(オンライン開催)2021年5月15日

57.佐藤仁史「被歌頌的地方記憶:從《南匯縣竹枝詞》看清末民初江南的水域社會」中央研究院近代研究所主催「2021中央研究院明清研究國際學術研討會」(オンライン参加)2021年12月16日

58.佐藤仁史「赴任する社員――『如水会会報』にみる中国情報」東洋文庫近代中国研究班例会(オンライン参加)2022年2月6日

59.佐藤仁史「地方志から近代中国のローカルを読む」第5回歴史学会歴史総合シンポジウム「地域(ローカル)から世界へ」(於明治大学駿河台キャンパス)2022年10月16日

60.佐藤仁史「戰時日本的中國農村調査與有關共同性的討論」中央民族大學“歷史與田野:區域社會史的田野調査”青年教師學術工作坊・第1講(オンライン開催)2022年11月5日

61.佐藤仁史「從田野調査看江南的民間信仰與基層社會」中央民族大學“歷史與田野:區域社會史的田野調査”青年教師學術工作坊(オンライン開催)2022年11月19日

62.佐藤仁史「江南的民間文化與婦女:寶卷背後的時空脈絡」中央民族大學“歷史與田野:區域社會史的田野調査”青年教師學術工作坊(オンライン開催)2022年12月3日

63.佐藤仁史「江南水域社會的各種群體」中央民族大學“歷史與田野:區域社會史的田野調査”青年教師學術工作坊(オンライン開催)2022年12月17日

64.佐藤仁史「江南民俗文化にみる伝統と現代――蘇州郊外の女性進香組織に着目して」中国都市芸能研究会2023年度春季大会(於慶應義塾大学日吉キャンパス)2023年5月14日

65.SATO Yoshifumi, The Sole Survivor: Records and Memories about a Japanese POW in the Korean War, HKUST workshop on Korean War POW(HKUST),May 29, 2023.

66.佐藤仁史「清代民国時期江南地区的開発、制度、秩序意識:以江蘇南匯為例」“歷史時期人水關係的理論與与実践:第四届水域史工作坊”(於中国南開大学歴史学院、オンライン参加)、2023年11月11日。

67.佐藤仁史「デジタル時代の中国地域社会史研究――「水域社会」の視点より」第10回アジア政策フォーラム(於中国人民大学蘇州キャンパス)2023年11月20日。

68.佐藤仁史「改革開放初期の江南における伝統芸能――海寧県評弾団殷小虹関連史料の紹介」中国都市芸能研究会2023年度秋季大会(於立命館大学衣笠キャンパス)2023年12月16日。

69.SATO Yoshifumi, The Only Japanese Pow in the Korean War and His Forgotten History in Three Wars, Four Countries, and Five Militaries,AAS 2024 Annual Conference(in Seattle, USA),March 15,2024.

70.佐藤仁史「水域社会史研究におけるデジタル・ヒューマニティズの試み――『海曲詞鈔』の分析に向けて」2024年度東アジア交渉学会大会(於福井さわら温泉清風荘)2024年5月11日。

71.佐藤仁史「江南水域社會的各種群體:《垂虹問俗》及其後」中央民族大学“長江流域經濟開發與社会演進”系列講座第1回(中央民族大学海淀キャンパス)、2024年6月6日。

72.佐藤仁史「錢塘江流域的水上人調査:建徳・桐廬的九姓漁戸」中央民族大学“長江流域經濟開發與社会演進”系列講座第2回(中央民族大学海淀キャンパス)、2024年6月13日。

73.佐藤仁史「錢塘江流域山區的社會史調査:以林産的流通與生産為中心」中央民族大学“長江流域經濟開發與社会演進”系列講座第3回(中央民族大学海淀キャンパス)、2024年6月20日。

74.佐藤仁史「從水域社會看江南區域社會史」清華大学歴史系(中国北京市海淀キャンパス)における講演、2024年6月21日。

75.佐藤仁史「江南水域社會史研究的展望:水辺的群体」中央民族大学“長江流域經濟開發與社会演進”系列講座第4回(中央民族大学海淀キャンパス)、2024年6月27日。

76.佐藤仁史「江南的水域社會、作爲水域社會的江南」“南開史学名人講座(178):南開大学中国社会史研究中心系列講座”南開大学歴史系(中国天津市津南キャンパス)における講演、2024年7月1日。

77.佐藤仁史「近代中國的鄉土史建構――從水域社會史的角度重讀鄉鎮志」中国社会科学院古代史研究所主催「清代統一国家的形成与治理国際学術検討会」(於中国歴史研究院)、2024年7月16日。

78.佐藤仁史「從水域社会解読地方文献:以清末民国期江南的湖田与移民群体為例」地方文献系列工作坊第1期:多元史料与多様探索(於浙大城市学院歴史研究中心)、2024年7月21日。

79.佐藤仁史「日本的中国農村調査与有関共同性的討論」浙江大學歷史學院“中國與全球史”國際暑期學校(於浙江大学紫金港キャンパス)での講演、2024年7月23日。

80.佐藤仁史「二十歲的東北經驗:簡介大同學院第十七期學生的個人資料」 遼寧師範大学大学歴史文化学院主催“明清以来国家与基層社会治理”史学工作坊(於中国大連市)2024年8月15日。

81.佐藤仁史「日本的中国農村調査与有関共同性的討論」清華大学歴史系(中国北京市海淀キャンパス)における講演、2024年8月26日。

82.佐藤仁史「大同学院「実態調査」一端――第17期生の日記を手がかりに」東洋文庫近代中国研究班例会(於東洋文庫)2024年11月2日。

83.佐藤仁史「近代中国江南沿海部の開発と地域リーダー――光緒31年(1905)の水害を事例に」国際基督教大学アジア文化研究所シンポジウム「歴史のなかの多摩と東アジア――開発とリーダーたち」(於国際基督教大学)、2024年12月7日。

84.佐藤仁史「現代江南における芸能と社会――改革開放初期史研究に向けて」中国都市芸能研究会2024年度冬季大会(於慶應義塾大学日吉キャンパス)、2024年12月14日。

85.佐藤仁史「清末、江南沿海地帯的災害與地域社会――以光緒31年(1905年)的水災為中心」深大人文論壇第573期(於深圳大学人文学院)、2025年5月30日。

86.佐藤仁史「從水域社會史解読地方文献――以光緒31年(1905年)江南海濱地區的水災為例」珞珈社会経済史論壇第9期(於武漢大学歴史学院)、2025年6月9日。

 

【国内研究プロジェクト】 

科学研究費 

【研究代表者】 

1998年度富士ゼロックス小林節太郎記念基金小林フェローシップ「清末民初江南の地方自治と地方政治構造に関する研究」 

2002年度三島海雲記念財団第40回学術奨励賞研究助成「1920年代、江南市鎮の在地指導層と地域統合に関する基礎的考察」 

2003年度~2004年度科学研究費補助金若手研究B「清末民国期江南市鎮の指導層と地域統合に関する基礎的研究」 

2006年度~2008年度科学研究費補助金若手研究B「清末民国期、江南デルタ農村の地域統合と民間信仰に関する基礎的研究」 

2009年度~2011年度科学研究費補助金研究若手研究B「中国建国初期、江南郷鎮社会の再編に関する現地調査」 

2013年度~2016年度科学研究費補助金基盤研究B(海外学術調査)「近現代太湖流域農山漁村における自然資源管理に関する現地調査」 

2014年度JFE21世紀財団・アジア歷史研究助成「近代中国の郷土意識と地域文化に関する社会史研究」 

2020年度~2024年度科学研究費補助金基盤研究C(一般)「近現代中国における『風俗』論に関する社会史研究」 

2025年度~2029年度科学研究費補助金基盤研究B(一般)「明清期以降、長江中下流域における水辺の開発と秩序に関する環境社会史研究」 

 

【研究分担者・連携研究者】 

2004年度~2006年度科学研究費補助金基盤研究B「清末民国期、江南デルタ市鎮社会の構造的変動と地方文献に関する基礎的研究(研究代表者・太田出)」(研究分担者) 

2006年度~2009年度科学研究費補助金基盤研究B「近現代中国江南の総合的研究――近100年間の人材的政治経済的発展基盤(研究代表者・高田幸男)」(研究分担者) 

2007年度~2009年度科学研究費補助金特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成――寧波を焦点とする学際的創生(研究代表者・小島毅)」(研究分担者) 

2008年度~2011年度科学研究費補助金基盤研究B(海外学術調査)「解放前後、太湖流域農漁村の「郷土社会」とフィールドワーク(研究代表者・太田出)」(連携研究者) 

2009年度~2012年度科学研究費補助金基盤研究B「1910~30年代における日本の中国認識――華北地域を中心に(研究代表者・本庄比佐子)」(連携研究者) 

2010年度~2014年度科学研究費補助金基盤研究A(海外学術調査)「近現代中国農村における環境ガバナンスと伝統社会に関する史的研究(研究代表者・内山雅生)」(連携研究者) 

2010年度~2013年度科学研究費補助金基盤研究B「近現代中国における伝統芸能の変容と地域社会(研究代表者・氷上正)」(研究分担者 

2011年度~2015年度科学研究費補助金基盤研究B「情報化時代における中国学次世代研究基盤の確立(代表・二階堂善弘)」(研究分担者) 

2011年度~2014年度科学研究費補助金基盤研究B「近代中国における民間宗教経巻資料の学際的研究(代表:山下一夫)」(研究分担者) 

2013年~2016年科学研究費補助金基盤研究B「キリスト教信者コミュニティーからみた近代中国沿海諸地域の横断的研究(研究代表者:蒲豊彦)」(研究分担者) 

2014年度~2018年度科学研究費補助金基盤研究B「東アジア「近世化」と秩序意識の比較社会史(研究代表者・山田賢)」(研究分担者) 

2015年度~2018年度科学研究費補助金基盤研究B 「近現代中華圏の伝統芸能と地域社会~台湾の皮影戯・京劇・説唱を中心に(研究代表者・氷上正)」(研究分担者) 

2016年度~2020年度科学研究費補助金基盤研究B「情報時代における中国学研究・教育オープンプラットフォームの構築(代表・二階堂善弘)」(研究分担者) 

2020年度~2024年度「近現代中華圏における芸能文化の伝播・流通・変容(代表・山下一夫)」(研究分担者) 

2025年度平和中島財団アジア地域重点学術研究助成「アジアにおける水資源への所有と分配をめぐる比較環境史研究――アクセシビリティの観点から(代表・熊倉和歌子)」(研究分担者) 

 

その他 

1997年度~1999年度 慶應義塾大学東アジア研究所プロジェクト「伝統中国の地域像」(研究代表者・山本英史) 

2008年度~2010年度 慶應義塾大学東アジア研究所プロジェクト「近代中国の地域像」(研究代表者・山本英史) 

2009年度~現在 東洋文庫近代中国研究班「近代日本の中国調査」 

2010年度 一橋大学萌芽的研究支援(「近現代中国東南部山村における「コモンズ」――山林慣行を中心として 」) 

2011年11月~2016年3月 関西大学アジア文化研究センター(CSAC)「東アジア文化資料のアーカイヴズ構築と活用の研究拠点形成」 

2012年度  一橋大学武山基金出版奨励事業費助成(『近代中国の郷土意識』に対して) 

2013年度~2015年度 慶應義塾大学東アジア研究所プロジェクト「近代中国の表象とその可能性」(研究代表者・関根謙) 

2023年9月~2027年3月 関西大学アジア・オープン・リサーチセンター(KU-ORCAS)「デジタルヒューマニティーズ・リサーチ班」(研究代表者・二階堂善弘) 

 

【国際研究プロジェクト】 

2011年度~2017年度 香港中文大学歴史系主催の香港卓越学科領域研究「The Historical Anthropology of Chinese Society」(研究代表者:David Faure教授の)に研究メンバーとして参加(2016年9月~2017年8月の在外研究もこの一環) 

2021年8月21日・22日 北京大学中文系主催「生活実践中的儀式与文芸」博士生学術研討会学術委員会委員 

2025年7月1日~2028年6月30日 香港政府University Grants Committee General Research Fund“The Silent Ultimate Survivor of the Long Cold War: Matsushita Kazutoshi in Three Wars, Six Armies, UN Prison, and Postwar Japan”(研究代表者:David Cheng Chang)に研究協力者(Co-I)として参加。 

 

公開講座市民講座

1.佐藤仁史「『迷信』から無形文化財へ――近現代中国における民俗文化の復興と変容」一橋大学社会学部読売新聞立川支局共催連続市民講座2014(於一橋大学兼松講堂)、2014年7月21日

2.佐藤仁史「生きる――三度捕虜になった日本人兵士の物語」かどがわ文化財知っとく塾第6回講座(於門川町役場)、2016年2月18日

3.佐藤仁史「従記憶到歴史――以満洲遣送日人為例」香港海防博物館週末講座(於香港海防博物館)、2016年10月15日

4.佐藤仁史「満洲国“五族協和”的理想与現実」新亜研究所「誠明学社」講座「族群、国家的建構:従中国歴史説起」(商務印書館尖沙咀図書中心)、2017年5月31日

5.佐藤仁史「敗戦後満洲の如水会員:『八木聞一日記』に見る戦後「満洲」」第50回一橋祭一橋いしぶみの会企画「戦争と一橋生」(於一橋大学)、2019年11月24日

 

高校生向け出張講義模擬講義

1.佐藤仁史「中国に歴史を発見するDiscovering History in China」2019年度オープンキャンパス社会学部模擬講義(於一橋大学)、2019年7月28日)

 

その他(公的機関各種団体民間企業等における講演等)

1.佐藤仁史「岐視与無関心之間――浙江的賤民九姓漁戸的歴史和生活」台湾・暨南国際大学での講演、2013年3月18日

2.佐藤仁史「歴史からみる中国の人と人との繋がり」トヨタ自動車本社における研修での講演、2014年3月7日

3.佐藤仁史「近代江南的漁民与信仰――以天主教徒和進香組織為中心」香港浸会大学における講演、2014年3月17日

4.佐藤仁史「太湖流域社会史調査的日本伝統――以民間信仰為例」中国中山大学における講演、2014年3月22日

5.佐藤仁史「清末的城鎮郷自治与自治区設定問題――以江蘇蘇属地方自治籌辦処的管轄地区為中心」台湾中央研究院近代史研究所における講演、2014年3月25日

6.佐藤仁史「太湖流域社会史的回顧与研究方法――以廟会組織為中心」台湾大学歴史学系における講演、2014年3月28日

7.佐藤仁史「戦後日本的満洲記憶――以遣返日人団体為中心」南開大学社会史研究中心における講演、2015年5月7日

8.佐藤仁史「関於満洲遣返日人団体的刊物及其史料価値」香港樹仁大学における講演、2015年10月19日

9.佐藤仁史「戦後日本的満洲記憶――根據遣返日人団体所発行会報的初歩分析」香港科技大学における講演、2015年10月20日

10.佐藤仁史「日本学者視野里的江南地域社会史――以民間信仰為中心」蘇州科技学院における講演、2015年11月16日

11.佐藤仁史「フィールドで集める史料、フィールドで読む史料」南山大学アジア太平洋研究センター主催講演会「史料をめぐる「冒険」――近現代中国地域史研究の場合」、2016年1月9日

12.佐藤仁史「怎麼搜集和閲読地方報?:以江南為例」上海交通大学“明清以来地方文献”研究生国際暑期学校(於上海交通大学閔行校区)、2016年7月7日

13.佐藤仁史「“迷信”与非遺之間:関于江南的民間信仰与農村婦女的一些思考」香港中文大学歴史人類学研究中心における講演、2017年4月20日

14.佐藤仁史「滿鐵上海事務所調查与近代中國社会史研究」中国中山大学歴史学系(珠海校区)における講演、2017年6月17日

15.佐藤仁史「日本的近代中国郷村社会研究」浙江大学西渓校区における講演、2017年11月22日

16.佐藤仁史「“迷信”与非遺之間:関於江南的民間信仰的一些思考」蘇州科技大学敬文書院における講演、2017年11月26日

 

一般的言論活動

建国大学卒業生の聞き取りについて

「『個の歴史』の重み 継承するには――満州建国大の学び―敗戦―社会福祉を追求 時田純さんと考える」『信濃毎日新聞』2022年1月19日(「戦中・戦後 個々が語る貴重さ」としてコメントあり)

「満洲・建国大『民族協和』の理想と現実」『信濃毎日新聞』2021年12月31日

 

満洲国末期の日記について

「旧満洲の生活、引き揚げ詳細に」『熊本日日新聞』2022年8月24日

「研究グループ女性記者の日記出版」『西日本新聞』2022年8月21日

「日記に見る満洲と敗戦」(上)(下)『信濃毎日新聞』2022年8月11日、12日

「満洲引き揚げ者の日記翻刻」『読売新聞』2022年8月3日

「日記分析 満洲の記憶に光」『読売新聞』2020年9月2日

“Journal sheds light on secret relocation plan for Manchukuo govt”,The Japan News, August 12, 2020.

「『満洲国』政府幻の移転計画 終戦直前の工事日記発見」『読売新聞』2020年8月12日夕刊

 

朝鮮戦争で捕虜となった日本人兵士について

「異国生き抜いた10年 宮崎出身の松下さん3度捕虜に」『東京新聞』2016年7月31日

「生きる 3度捕虜になった日本人兵士の物語①~⑥ 一橋大学佐藤仁史教授の講演から」『夕刊デイリー』2016年3月16日、17日、18日、21日、22日、23日

「一兵士生き抜いた10年 日中韓で4軍隊に徴兵」『西日本新聞』2016年2月18日

瀏覽數: